龍峰は名を瀧蔵と云い、兵庫は明石の人
明治八年に生まれ、幼い頃よりやきものに興味を覚え十五の時、近所にあった松陰新田焼の寺岡源次郎の許へ
粘土をこねたり、ロクロをまわしたり、此処で一人前の陶器職人になり、暫くして諸国の窯や、やきものを研究するため、長い旅に出かける
まず京都へ行き、渡り職人として京焼の窯元を訪ねまわり、造りやうわぐすりを学び、或いは三重の万古焼の窯へ、そして明石に戻り、朝霧焼の戸田秋嶺の許へ、やがて松陰新田へ帰り師匠の寺岡窯を助けようとしたが、再起とはならず・・・
大正の初めころ、備前の伊部に来て金重利吉の窯で仕事をし、大正九年に窯元として独立し、号を龍峰とした
初代 藤田 龍峰 (名 瀧蔵)
明治8年 明石に生まれる
明治23年 松陰新田焼の陶芸師・寺岡源次郎の許で修行
明治32年頃 渡り職人として京都の窯元や三重の万古焼の窯で陶技を学び朝霧
焼の戸田秋嶺の許で修業する
大正 3年 伊部に移住し金重利吉の許で従事する
大正 9年 石炭青の窯を築き窯元として独立、号を龍峰とする
昭和 2年 登り窯を築く
初代龍峰は石炭青の窯を築き試行錯誤の末、150年ほど途絶えていた青(石
炭青)を復古させる。ロクロ物に長じ伊部の元老として円熟の陶技と貫録を示す
昭和 28年 歿 享年 79才
昭和32年 NHKラジオドラマ ~郷土史を飾る人々~ 藤田龍峰 第127回